働き方改革のカギは会議スタイルの変化
従来の会議は、大勢が参加するスタイルの会議から、少人数のミーティングまで、事前に日程が決まっていて参加者が場所に集まるという形が多くありました。
最近では企業の垣根を越えて、企業間のコラボレーションの重要性が高まっています。打合せをしたいメンバーがどこにいても、スピーディに情報共有と意思決定をするコミュニケーションスタイルが増えています。
部屋に集まって長時間会議をするだけではなく、オープンスペースでちょっとした打ち合わせを頻繁に行うというスタイルがコミュニケーションの質を高めています。
~日本人の教育の特徴を理解すること~
日本人は自分の意見を発言するということが得意ではない方が多くいます。
そのために個人の業務効率化にフォーカスして会議の回数を極端に減らすよりも効率的にコミュニケーションを取っていく仕組みが必要です。
コミュニケーションの効率化という視点で業務を改善していくと今までよりも効率化が進むでしょう。
SNSの活用も増えて、いつでもどこでもコミュニケーションが取れるようになっていますが、文字だけでは伝わらない部分が浮き彫りになっています。
働く環境の中でスピーディに情報共有と意思決定をできるツールの導入が進んでいます。
その多くのツールをまとめるプラットホームになれるのが
汎用性のあるインタラクティブホワイトボードANSHI TOUCHです
使い慣れたWindows10のPCと同じ仕様だからみんな使える
最新機器を導入するにあたって新しい使い方を学ぶのは大きなハードル。
使い慣れたインターフェイスなら導入後も利用できるまでそんなに難しくない。
完全に同じ仕様なので細かいことはネットで調べれば仕様変更ができます。
大きな画面をタッチパネル操作ができるのは便利でしかありません。
ANSHI TOUCH導入のご提案
商品の詳細、どのような形で利用を考えているかご相談いただければ
専用アプリだけではなく、提携先の各種ツールの組み合わせで
問題解決の提案もさせて頂いております
汎用性が高いANSHI TOUCHだからできる活用があります
ANSHI TOUCHを使った働き方改革コンテンツもご用意しております
デザインシンキング、アートシンキングを使った働き方改革コンサルティングも行っております。単にツールを導入するだけでなく、あり方を変えるを一緒に導入することで新しいやり方が浸透していくスピードが上がり、アクティブラーニングできるような組織になっていきます。
アクティブラーニングな組織はアートシンキングを導入している理由
御社の使い方に合わせたデモ体験を提供しております。
なかなか資料を作っても皆さん求めることが異なります。
なので最低限の資料しかご用意しておりませんので
どの様な使い方を考えているかわかればご提案させて頂きます。