デジタルホワイトボードANSHI TOUCHの使い方がわかるページです
簡単な使い方を説明していきます
ANSHI TOUCHは
慣れ親しんだWindow10仕様と同じになります。(現在はwindows11 pro)
Windows10で動くものは同様に動き、操作方法に困ることはありません
私たちが直感的に使えるなと実感する瞬間
数年前から音声入力ができるようになり、感覚的に検索、操作、切り取り、書き込みができるようになりました。
これだけでも導入するメリットがあるはずです。
【本体の仕様】
スクリーンの背面にPC機器一体型。
本体のケーブルは電源1本のみ、ケーブルを抜いて移動することができます。

専用アプリ

ANSHI NOTE(ホワイトボード機能)
資料データを読み込み画面に直接書込みができて、議事録の保存、共有ができます。ZOOMでの共有利用で双方向利用ができて、議事録保存ができます。
ANSHI SHARE(ワイヤレス画面共有ソフト)
デバイス間でワイヤレス接続して双方向で操作をすることができます。最大4台の端末を同時に接続可能。
対応デバイス:Windows,iPhone,iOS,iPad,Androidスマホ、タブレット
下記のアプリは機種にダウンロードが必要です
Screen share proアプリダウンロード サイトへ
CONNECTアプリダウンロード サイトへ
【導入ツールのおすすめ】
行動サイネージ
グループウェアにはわざわざ書かない予定を行動を見える化するツールとして
一緒に導入をして頂いております
各自のデバイスからの操作だけでなく、大型モニターで見える化、タッチスクリーンで直感的に操作ができることが喜ばれています
また社内の多くの備品管理として導入頂いております
*社内の利用シーンを教えて頂き、管理方法のご提案もしております

ZOOM(TV会議アプリ)
ビジネスシーンでの導入が増えているTV会議アプリZOOM。
特徴は最大500名での利用ができて、画質の安定感がよく、主催者以外はわざわざアプリのダウンロードは不要!
各デバイスに対応していて、ファイルの画面共有もできて、無料で利用ができることで利用者が増えています。
ホワイトボード機能がありますが、書くだけの機能しかありませんので、ANSHI TOUCHの専用アプリNOTEを利用することで写真の共有、書き込み、議事録の保存、共有という機能を利用することができます
弊社で来店型からSNS対応にシフトした応用編
ANSHI TOUCHを通して、御社の働き方をアップデートしてください
事例共有するコミュニティーをご用意しておりますので
購入者限定のFACEBOOKファンページへのご参加お待ちしております
ANSHI TOUCH実践会
弊社では特別なフォローアップ制度をご用意しております
意外と使いこなせないという会社のために
アフターフォロー研修をご用意しております
どんなにわかりやすい、簡単と言われても
ある企業では導入研修で1000万以上かけてコンサルティングを入れておりますが、私たちは皆さんが簡単に使える商品なのでコンサルではなく導入研修で誰でも使えるようになります。
今まで他社製品を購入して使いこなせなかった方も
ANSHI TOUCHなら使えるようになります
アフターフォロー研修の内容
気軽にお問い合わせください。
下記より活用事例をダウンロード頂けます

下記より価格表をダウンロード頂けます

使えないと言わせないサポート体制
今まで買ったらサポートがなく利用頻度が上がらずに、使われなくなった機材はありませんでしたか?そうならないようにちゃんと使えるまでサポートできるプランをご用意いたしました。
購入してみて、必要なら購入することもできるのでサポートも安心!

下記よりご不明な点、ご相談は問い合わせフォームよりご相談ください。
もしも気に入った商品がなければ
御社に合った商品を下記から見つけてください。
世界基準のインタラクティブホワイトボードのレビュー比較
